スタッフブログ

お月見準備

2015年十五夜は9月27日(日)!

お月見について

・月に感謝する・・・電気が無かった様な時代には、月明かりは、農作業の大きな助けとなっていたため月に感謝を捧げた。

・農作物の豊作の祈願と、収穫の感謝をする・・・秋は様々な農作物の収穫時期で昔の日本人にとっては、お米の出来・不出来は、とても重要な事でした。そのため、お米を含めた農作物の豊作を祈願し、無事に収穫が終わったものは感謝を捧げる、その儀式がお月見風習と繋がっていると言われている。

・月を眺め、愛でる習慣・・・古来から、和歌などによく「月」が詠まれていることからも分かるように、月を眺めて楽しむ習慣がありました。秋の月は、1年の中で最も美しいとも言われていたようで、それがお月見に繋がったと考えられています。

・団子・・・豊作祈願と収穫の感謝で、お米を使って月に似せた団子を作りお供えするようになったといわれています。また、秋には里芋の収穫がされるので里芋をお供えする風習もあるようです。

・すすきと萩・・・・すすきは稲穂に似ていることから、お米の豊作を願った飾り。萩は、神様の箸の意味合いがあるそうです。

長くなりましたが如何でしょうか?

既に知っておられる方が殆どかと思いますが改めて「お月見」について考えてみると、昔の人は季節を身に感じながらその時々で神様を敬い季節を楽しみ生活をしていたんだなと思いました。

IMG_0330