支配人のつぶやき・・・

住宅に関することや、日々の雑感を綴ってゆきます   支配人 杢谷保夫

第1回 ホテルのような

このサイトの施設案内のページで住宅が「ホテルのような」と表現されています。1
皆様は「ホテルのような」と聞かれて、どのような住宅を想像されるでしょう?洗練された外観、手入れの行き届いた庭園、高級感あふれる広い
エントランス、ゴージャスな家具調度で彩られたロビー、一流シェフによる料理、そしてコンシェルジュをはじめとするスタッフの洗練されたサービスなどなどでしょうか?

2さらに四つ星、五つ星ホテルともなれば、昔の豪華絢爛な貴族の館を
修復した建物であったり、目の覚めるような素晴らしい眺望や世界の
美味しい料理など日常生活では得られない贅沢を思い浮かべます。
人々は旅行や記念日などの特別な日に特別な経験(非日常性)を
求めて、ホテルを利用します。

「ハリ・レジデンス池田」に求められているのは、普通の健康な生活です。3
「非日常性」はここにはありません。その代わり、家族や親しい人々との
会話、ゆったりと流れる時間があります。ホテルでいえば超多忙な日常から離れて、のんびり過ごせるリゾートホテルに近いでしょうか。

4四季折々の花や、ファームで収穫される野菜、池の鯉の成長に季節の移り変わりや時の流れを感じます。
私たちは贅沢や豪華さを追い求めるのではなく、「入居者様とスタッフが織りなす快適な住まいへの想いと、住まいをとりまく木々の緑や草花や小鳥たちの元気が、リゾートホテルのような心地良い空気を醸成してくれること」を願っています。

肌寒くなりましたね…

 日中は、陽が照っていて気持ち良く過ごせますが、朝夕は気温が下がりぐっと寒くなりましたね。入居者の皆様に風邪予防のお声掛けもしていきたいと思います。

遅くなってしまいましたが、先日プレゼントさせていただいたカードの紹介をさせてください

box_left          DSC_1490

 

 

 

 中にはお部屋に飾って下さった方もいらして、とても嬉しかったです。

クリスマスカードを作るのも楽しみです

枚岡神社 秋郷際

本日、15:30~枚岡神社にて「太鼓台宮入」がありました。

秋郷際は「五穀豊穣」を感謝するお祭りのようです。

IMG_0403

とてもいいお天気で平日にもかかわらずこんなにも沢山の人が集まっていました。

宮入では、なんと布団太鼓が23台、地車3基の曳行がおこなわれました。

とてつもない男の人達の活気と熱気そして掛け声!

そして、子供達も引いていたので可愛らしい掛け声も聞けました。

IMG_0409 IMG_0412 IMG_0419 IMG_0421 IMG_0427 IMG_0428 IMG_0430 IMG_0435 IMG_0445 IMG_0450 IMG_0453 IMG_0459 IMG_0467IMG_0477 IMG_0486 IMG_0500

 

18:00すぎまで何台も宮入しましたがどれもその地の個性があり

装飾の綺麗さとカッコよさに感動です!!

明日も「秋郷際」が有るようなのでもし明日も行けたら

本日買えなかった「りんご飴」を買いたいと思います。

次回イベントお知らせ

来る、10月25日(日) 下記イベントを行います。

沖縄

ボランティアで来て下さる方々は、沖縄の民謡に魅せられて音楽を始められたそうです。

歌い手さんの歌声を少しだけ聞かせて頂いたのですが、

透き通るキレイさと力強さを持ち合わせた歌声で沖縄の独特な謡回しに心癒されました。

皆様にも是非、歌と音楽で沖縄の優しい息吹を感じて頂けたらと思います。

イベント「日本舞踊」

昨日、日本舞踊イベントが行われました。

入居者様、ご家族様 お集まり頂き誠に有難う御座いました。

日本舞踊を披露下さいました 「むらさき会 藤間 藤博文 新谷元美様」

日舞1

新谷様がご挨拶頂いた時に言われてました「女性らしさ」が出る日本舞踊。

日舞2

手の動き、静かなすり足、番傘や扇子を使った大きくでもお淑やかな動き。

日舞3

そして、お着物の艶やかさ。

初めから終わりまで感動が続き最後には、入居者様とお写真を撮って頂きました。

入居者様、ご家族様にイベント終了まで素敵な笑顔をお見せ頂け、さらに感動致しました。

最後になりましたが、感動と身近でなかなか見る事の出来ない「日本舞踊」をご披露頂きました、

「むらさき会」の皆様、有難うございました。

お月見

本日、ついに「お月見」本番。

少しのお時間ですがお団子を一緒に飾り付けました。

1階、4階、5階

IMG_0331 IMG_0332 IMG_0335

 

ススキとお団子・・・雰囲気でますね。

本日は、空も晴れてお月さまも綺麗にお空で輝いています。

素敵な「お月見」になりました。

お月見準備

2015年十五夜は9月27日(日)!

お月見について

・月に感謝する・・・電気が無かった様な時代には、月明かりは、農作業の大きな助けとなっていたため月に感謝を捧げた。

・農作物の豊作の祈願と、収穫の感謝をする・・・秋は様々な農作物の収穫時期で昔の日本人にとっては、お米の出来・不出来は、とても重要な事でした。そのため、お米を含めた農作物の豊作を祈願し、無事に収穫が終わったものは感謝を捧げる、その儀式がお月見風習と繋がっていると言われている。

・月を眺め、愛でる習慣・・・古来から、和歌などによく「月」が詠まれていることからも分かるように、月を眺めて楽しむ習慣がありました。秋の月は、1年の中で最も美しいとも言われていたようで、それがお月見に繋がったと考えられています。

・団子・・・豊作祈願と収穫の感謝で、お米を使って月に似せた団子を作りお供えするようになったといわれています。また、秋には里芋の収穫がされるので里芋をお供えする風習もあるようです。

・すすきと萩・・・・すすきは稲穂に似ていることから、お米の豊作を願った飾り。萩は、神様の箸の意味合いがあるそうです。

長くなりましたが如何でしょうか?

既に知っておられる方が殆どかと思いますが改めて「お月見」について考えてみると、昔の人は季節を身に感じながらその時々で神様を敬い季節を楽しみ生活をしていたんだなと思いました。

IMG_0330

明日から♪

シルバーウィークですね皆さんはお出かけのご予定はありますか?

レジデンスでは、入居者の皆様に手作りカードを作りました

DSC_1487

中身は内緒です皆様に喜んでもらえますように

やっと晴れました!(^^)!

 

萩の花が咲いているのを入居者の方が教えて下さいました。

DSC_1477 

とても小さくて可愛らしいお花です

DSC_1481  2015

5階の庭園にも咲いていました

萩の花は秋の七草のひとつで、花言葉は「柔軟な精神」「思い」

だそうです

また、色々な秋を探したいと思います

市民健康講座下半期のお知らせ

だんだんと夕日の沈む時間が早くなり

夜を長く感じられる秋が近づいておりますが皆様、いかがお過ごしでしょうか…

市民健康講座も下半期に入り色々とご興味を持って頂ける様な口座が開かれております。

また、市民健康講座とセットになっていますハリ・レジデンス池田のお食事付き建物見学会

も予約受付しております。

セットでのご予約の際は、お時間に余裕をもってご参加下さいます様お願い致します。

各講座定員になり次第キャンセル待ちとさせて頂きます。

皆様のご参加お待ちしております。

市民健康講座2