7月中旬、雲ひとつない青空の下、入居者様に4F庭園にお集りいただきました。
大変暑い日でしたので、熱中症に気を付けながら、皆様に集まっていただいた訳は……
トウモロコシ♪
立派に実ったトウモロコシをスタッフが収穫しました。見物に来てくださった入居者様は10名以上。トウモロコシの出来栄えに感心しておられました。
そして番外編、スイカです!
端午の節句の風習の由来は、中国東周時代の政治家 屈原(くつげん)を供養するために始まり、三国志の時代に日本へ伝わったとされています。 古く端午の節句は、邪気を祓うために、菖蒲やよもぎを軒にさす風習がありましたが、現代では❝ ちまき❞や柏餅を食べたり、菖蒲をお風呂に入れたりしています。当館におきましたは、自粛ムードを吹き飛ばすように4F庭園に鯉のぼりを飾り、5月5日の「子どもの日」には大浴場に菖蒲を入れ菖蒲湯にする等、趣向をこらして入居者の皆様に楽しんで頂けるように工夫してみました。「昔、懐かしいわ。」「お肌もツルツルになるかしら?」等とても好評でした。